- Home
- 5月 2021
2021年5月31日月曜日
七五三
七五三の揚げを頼まれました。
最近は春~新緑の頃にもされるようです。
産着を三歳用に揚げをしていたものをほどき、
さらに五歳用に揚げをし直します。
小柄でほっそりしたお嬢さんなので、可能です。
五歳らしい位置に揚げが出来ました。
お母さんは、おなかに赤ちゃんがいらっしゃるので、
このお着物、まだまだ活躍してくれそうです。
☆☆☆☆☆カメラマンの笑はせ上手風薫る 仕立屋お吟
2021年5月28日金曜日
絽長襦袢
長襦袢の仕立てを頼まれました。
キュプラベンベルグ壁絽とあります。
依頼者さんは、いろいろな素材を試されているようです。
衣紋抜きは、共布でお付けしました。透けても違和感がありません。
長襦袢丈は、中肉中背の方なので、身長-28.5㎝としました。
着物とのなじみがよければいいですね。
<大阪は失恋の街ソーダ水・東吾>の句あれば、
☆☆☆☆☆大阪は吾を放つ街うすごろも 仕立屋お吟
2021年5月24日月曜日
裄伸ばし
袷の小紋の裄を直すよう頼まれました。
絞りです。依頼者さんがこどもの頃、家族で街へ出たとき、お母さんが
ウインドウのこの反物に見惚れていると、お父さんが「
そんなに好きなら買いなさい」と昔の家長らしく言ったそうで、
幸せな思い出として覚えておられるそうです。
そんな着物を娘が引き継ぎます。袖巾と袖丈を伸ばして敷きのし。
古い着物を大切にされる依頼者さん。どんなコーディネートされるでしょう。
☆☆☆☆☆割烹着の母のことふと梅雨夕焼 仕立屋お吟
2021年5月22日土曜日
浴衣
男物の浴衣の仕立てを頼まれました。
近江の麻とあります。ちぢみです。
男物は、帯に隠れるあたりで後と前身頃に内揚げをつまみます。
見積もると、14㎝取れました。内揚げを縫ってから全体のしるしを
つけます。
ご希望の袖巾が43㎝ととても長いので、継ぎ足しました。
お相撲さんもこうしているのではないでしょうか。
ちぢみなので継ぎ足しは目立ちません。
三つ衿芯と力布は共布を使います。
はだざわりのよい
肌触りのよい一枚の出来上がりです。
☆☆☆☆☆夫婦して着物好きなり祭笛 仕立屋お吟
2021年5月19日水曜日
麻
麻の着物の仕立てを頼まれました。
色の名がなかったので調べました。「ライラック」が一番近いようです。
残布
残布で、衿肩まわりの力布をつくります。
みつ
三つ衿芯も残布を使います。
仕上がりました。このあと友禅染めがなされます。
☆☆☆☆☆染めあがるリラ色を縫ふリラの頃 仕立屋お吟
2021年5月18日火曜日
浴衣
浴衣の仕立てを頼まれました。
麻混の男物です。女性用に仕立てます。
鼓の発表会、「浴衣会」で着られます。
袖のみ敷きのし。
残布でいしき当をつけました。
渋い一枚です。涼やかな色柄の浴衣の中で、目立つ一枚になるでしょう。
☆☆☆☆☆手弱女に縫ふや浴衣の男柄 仕立屋お吟
2021年5月15日土曜日
白大島
袷の身丈を伸ばすよう頼まれました。
一番にすることは、元の仕立ての表と裏のバランスの良し悪しを
見ることです。
吊ってみると、左の後ろ身頃の表地が1㎝ほど長すぎるのが分かります。
これを計算に入れて丈を10㎝伸ばします。
お直しの真っ最中。ぐちゃぐちゃです(笑)。
ご希望サイズに直りました。お姑さんの形見だそうです。
活躍してほしいですね。
☆☆☆☆☆縫ひさしの白大島へ若葉風 仕立屋お吟
2021年5月12日水曜日
2021年5月9日日曜日
漢方染
単衣の仕立てを頼まれました。
漢方染とあります。とてもかろやかです。
残布をいしき当にしました。
鼓をたしなまれる方なので、粋に着こなされることでしょう。
☆☆☆☆☆目の覚むるやうなグリーンを縫ふ立夏 仕立屋お吟
2021年5月6日木曜日
ぜんまい紬
単衣のお直しを頼まれました。
ぜんまい紬です。ぜんまいの若葉の綿毛を織り込んであり、独特の
風合いが魅力的です。さらにエジプトの壁画文様を染めつけてあります。
身丈・身巾・裄・袖丈の大直しです。現在、バラバラの状態。
袖をご希望サイズに直して敷きのし。
全体が直りました。ほどいて一から縫った方が早い気もしますが、
お直しの方が面白い仕事となります。
☆☆☆☆☆白日傘ぜんまい紬てふを着て 仕立屋お吟
2021年5月4日火曜日
麻の長襦袢
麻の長襦袢の仕立てを頼まれました。
麻の長襦袢は、白しか仕立てたことがありませんでしたが、
今回は、青紫です。
薄物の着物を重ねると、粋な着こなしが出来そうです。
袖を敷きのし。
麻ですから、皺はつきものなので、アイロンで癇性に皺をとったりは
しません。仕上げは、一日の敷きのしのみです。
☆☆☆☆☆紫を襦袢に秘めてうすごろも 仕立屋お吟