2023年12月27日水曜日

コートの袖にフリル

 コートの丈と裄を直すよう頼まれました。

ミシンの得意な仲間が下のように直しました。

ごく普通の対丈のコートでしたが、裄がこれ以上伸ばせないため、
フリルを付けました。
このフリルは、切り落とした裾から捻出しました。

娘さんが着るには地味すぎるので、着物の裾が見えるように、
丈をつめました。
着ると前側が上がるということなので、羽織のように前下がりの傾斜をつけて
整えました。
活躍してくれると嬉しいです。
   道行を着てしつとりと二十代   仕立屋お吟




2023年12月20日水曜日

アンティークの羽織

アンティークの羽織は袖がとても長いです。


 一尺三寸につめるよう頼まれましたが、袖下部分を切り落とすだけでは、

右の前袖の鶴がちょん切れてしまいます。

ということで、右袖はほどいて作り直しました。
右の後ろ袖の鶴も完璧です。
裄もご希望寸法に出せました。
どんなところへ着てゆかれるのか、お聞きするのが楽しみです。
   年用意羽織の裄を出すことも   仕立屋お吟


2023年12月15日金曜日

道中着

 道中着の仕立てにかかります。

依頼者さんが50年前に着ていた小紋を、
仲間がほどいてアイロンかけしました。

衽二枚と地衿と掛け衿を継ぎ足して、広い衿をつくります。
縫い代から、袖口布を捻出しました。

通常5~6㎝は見える袖口布が2㎝しか見えませんが、問題ありません。

紐飾りは、シンプルにくるみ釦で整えました。

コート類は、少々派手でもよいとか。
鼓の演奏会の行き帰りに活躍してくれることでしょう。
    鼓打つ人に小花のコート縫ふ   仕立屋お吟



2023年11月9日木曜日

土佐紬

 珍しい土佐紬の仕立てにかかります。

生まれ故郷の紬を着てみたいと、依頼者さんが探して手に入れた反物。

真紅と漆黒の染め糸でランダムに織られて、遠目には、小豆色とも葡萄色とも。

合わす八掛の色が難しいので、単衣にしようかとも相談していましたが、

梅ちらしの粋な柄八掛を見つけられました。

バチ衿がお好みです。袖と共に敷きのし。

素敵な一枚の出来上がり。

内輪のお茶会やお出かけに着られます。

    秋惜しむぶだう色なる土佐紬   仕立屋お吟




2023年10月30日月曜日

男の子の羽織

個性的な絣の女物の長着から、

男の子の羽織を仕立てます。

依頼者さん自ら、ほどいてアイロンかけされました。


子どもの羽織の前身頃は狭いので、可愛い絣模様がなかなか出ません。

そこで、衿に輪っかの絣が来るよう工夫してみました。


なんとか出ました。


後ろ身頃も、絣が多く出るように工夫しました。

   星空のやうな羽織や七五三   仕立屋お吟




 

2023年10月21日土曜日

長着を道中着に

 道中着の仕立てです。


柿渋染めの長着は、お店にときのしに出しました。

淡いピンクの長襦袢は、仲間がほどいて、肩裏に使います。

幅広の衿と袖を敷きのし。

紐飾りは、共布でくるみ釦をつくり、シンプルに。
空気を含んで温かそうです。
  美術展柿渋染めの和服着て    仕立屋お吟




淡いピンクの

2023年10月14日土曜日

長着を羽織に

羽織の仕立てに掛かります。


 ネットで袷の白大島の長着を買われました。

淡いピンクの羽裏がほしくて、羽織も買われました。

白大島はお店にときのしに出し、羽織は仲間がほどきました。


衽と衿を継ぎ足して、衿をつくりました。

袖と共にしっかり敷きのし。


白大島はけっこう透けるので、淡い羽裏が正解ですね。

   三姉妹今もすこやか秋袷   仕立屋お吟


2023年9月30日土曜日

男の子の羽織

男の子の羽織を仕立てる

アンティークのこども着物専門の貸衣装屋さんを起業した方からの頼まれもの。

琴線に響いた女物の羽織を買って、ご自分でほどいてきれいにアイロンを掛けてみえた。

大人物から子供用に直すので、変色部分など縫い代に隠れて丁度よい。


袖と細長い衿は何日も敷きのし。

男の子の羽織は、女物と同様、振りも身八つ口もある。


抽象画のような一枚の出来上がり。

   刈りたての坊ちやん刈りや七五三    仕立屋お吟


 

2023年9月25日月曜日

長羽織

長羽織を仕立てます。

170㎝と長身の依頼者さんが、まずネットで大島紬の訪問着を買い、

それをお吟さんがときのしに出して、長羽織に仕立てます。


長い長い衿と袖を敷きのし。

訪問着でしたが、通常の裾中心の柄ゆきではなかったため、
羽織への縫い直しが可能でした。


柄のアンバランスが粋です。

手土産のおはぎ手づくり秋袷    仕立屋お吟



2023年9月17日日曜日

七歳の着物

四つ身を仕立てます。


 お母さんの着物を洗い張りしておいたものです。

衿肩明が13㎝切られていたので、後ろ身頃を少々切り落として四つ身仕立てにします。

可愛い袖と細い衿を敷きのし。
糸巻ちらしの個性的な七歳の着物の出来上がり。
九歳くらいまで着られそうです。

      糸巻の七色ちらし七五三    仕立屋お吟




2023年9月8日金曜日

日本舞踊の衣装

 訪問着の大直しです。

お正月、後楽園の能舞台で日本舞踊を披露されます。

どうしてもこの柄で舞いたくて、サイズが合わないことを承知で買われました。

披露する演目が「汐汲」。
この訪問着も汐汲をテーマに友禅染が施されています。
波と桶と腰蓑の紋様に風情があります。
胴裏が足りなかったので、継ぎ足しました。
身丈も裄も袖丈もいっぱいに出して、
168㎝の依頼者さんのご希望サイズに生まれ変わりました。
   その舞のつま先美しく秋袷   仕立屋お吟



2023年9月2日土曜日

女系五世代の着物

 幼馴染が、お祖母さんがお母さんに縫った訪問着を洗い張りに出してみえました。

煉瓦色の、しっかりした昔のちりめんで、西陣織のような刺繍入り。

絵羽の上、肩幅もいっぱいに仕立てるので、紋は隠せません。

よって、紋合わせをします。




衿付けから紋までは6㎝欲しいのですが、身丈を少しでも長くしたいので、

繰越など譲り合って、このようなしるしつけに落ち着きました。

幼馴染、古希まで自分が着て、ゆくゆくは娘に譲るそうです。

10歳の着物好きの孫も控えています。

見事あっぱれな、女系五世代の物語。

  祖母が縫ひ母が着し色秋袷   仕立屋お吟




2023年8月26日土曜日

染め変え

綸子の着物をほどいて、 小紋柄に染め変えてもらったそうです。


胴裏はそのまま使えます。八掛は新しく購入。


衿肩明が多すぎるので、背縫いを5㎜広くします。


通常はたっぷりある胴接ぎの縫い代が少ししか取れませんが、大丈夫。


茶道を習い始めの人に、秋色の一枚が出来ました。

   染め変へて茶人のための秋袷     仕立屋お吟  


2023年8月18日金曜日

紗の仕立て直し

 紗を仕立てます。

洗い張り済のお母様の紗です。



袖丈が足りないので、袋縫いはせずにいっぱいに仕立てます。

身丈も足りないので、繰越揚げはつままずにいっぱいに仕立てます。

衿裏も紗です。
喜寿が近いので、人前に立つときは着物になさるようです。
    秋涼し庭を透かせて絹吊るし    仕立屋お吟


2023年8月13日日曜日

振袖直し

お母さんの振袖を、20㎝小柄な娘さんに直します。

まずは、袖丈を17㎝短く、袖巾を2・5㎝狭く縫い直して敷きのし。

表は、繰越揚げを13㎝よけいにつまみ直し、
裏は、胴接ぎを13㎝よけいにはぎ合わせます。
肩幅も1.5㎝狭くします。
一番ずたずたの状態を写し忘れました(笑)。
総絞りのはんなりとした振袖が、娘さんサイズに生まれ変わりました。

   秋涼し鹿の子絞りを縫ひあげて   仕立屋お吟