紗の長着から袖なしの紗羽織を仕立てます。
途中経過の写真を撮り忘れましたが、こんな感じに。
衿は、長着の衽と衿を継ぎ合わせて作っています。
黒といふ透けてよき色夏羽織 仕立屋お吟
夏ちりめんの仕立てにかかります。
依頼者さんが絵付師さんにお願いしたぼかし染めと絵付けです。
付下げなので柄合わせはほぼ決まっているのですが、
広げてみて、粋になるよう背縫いを少々ずらしたり、
袖の左右を決めたりしました。
袖と衿を敷きのし。
鳥獣戯画のなかでも蛙のお好きな依頼者さんは、こんな蛙と柳を
描いてもらわれました。構図と色指定は依頼者さんです。
周りの方の目を楽しませてくれる一枚です。
縫うてよし夏ちりめんの灰鼠 仕立屋お吟
男物の単衣の仕立てにかかります。
米沢紬です。
反物の端に変色部分があるので、残布に回します。
袖と衿を敷きのし。
男物の場合、今回のように内揚げの位置を指定してくださると助かります。
和服着て男の歩幅涼しかり 仕立屋お吟
タイのシルクで単衣を仕立てます。
40㎝×60㎝の残布はいしき当てに。
どのようなコーディネートをされるか、想像が膨らみます。
白南風の広縁に裁つタイシルク 仕立屋お吟
浴衣の仕立てにかかります。
浴衣であっても袖と衿を敷きのしすると、ぱりっと仕上がります。
柄合わせはまったく無視してもよかったのですが、
少々布に余裕があったのと、その方が面白いのであえて合わせてみました。
上前の掛け衿もぴったり。
上前のおくみもぴったり。
依頼者さん、花柄へはまったく目が行かないそうです。
男柄好む佳人へ浴衣縫ふ 仕立屋お吟