袷の長着の身丈直しにかかります。
裄と身丈伸ばしを呉服屋さんに頼んだところ、
身丈は無理ですと、裄だけ直って返ってきたようです。
袷は、直しに掛かる前に、表地と裏地のバランスが取れているか否か
調べることが大切です。
こちらの着物は、かなり表地がゆるんでいます。
直す折に、裏地を1㎝くらいよけいに伸ばしましょう。
おはしょりに隠れる部分に別布を継ぎ足して、
お母さんの着物が長身の娘さん用に生まれ変わりました。
表地のゆるみも解消されました。
早々と葭簀めぐらせ紬縫ふ 仕立屋お吟
袷の長着の身丈直しにかかります。
裄と身丈伸ばしを呉服屋さんに頼んだところ、
身丈は無理ですと、裄だけ直って返ってきたようです。
袷は、直しに掛かる前に、表地と裏地のバランスが取れているか否か
調べることが大切です。
こちらの着物は、かなり表地がゆるんでいます。
直す折に、裏地を1㎝くらいよけいに伸ばしましょう。
おはしょりに隠れる部分に別布を継ぎ足して、
お母さんの着物が長身の娘さん用に生まれ変わりました。
表地のゆるみも解消されました。
早々と葭簀めぐらせ紬縫ふ 仕立屋お吟
ひきつづき浴衣の仕立てです。
ワッフル状に織られていて、凹凸があり肌触りがよいです。
木綿も衿と袖を敷きのし。
上前の胸元と膝あたりの柄合わせに気を付けます。
お尻のあたりも同じ柄が来ないように。
こちらも演奏用でしょうか。
しやり感のワインレッドの浴衣縫う 仕立屋お吟
浴衣の仕立てにかかります。
浴衣であっても、袖と衿を敷きのしするとぱりっと仕上がります。
お尻のあたりに柄が集まりすぎないよう、又、
柄がぽっかりなくならないよう、柄合わせします。
上前の膝あたりと上前の胸元あたりも野暮にならないよう気を付けます。
鼓の浴衣会に着られます。
職辞してさてこれからや藍浴衣 仕立屋お吟
単衣の仕立てに掛かります。
古い大島は、蘇鉄やハブの龍郷柄が多いのですが、
これは升の紋様のようです。
洗って耳が縮んだのか、耳がつっているので小さな切り目を細かく入れます。
風のように軽い一枚のできあがり。
ひんやりと大島紬街若葉 仕立屋お吟
浴衣の仕立てにかかります。
日本舞踊のお師匠さんのもの。
衿に白地を持ってくるよう依頼されました。
それが決まれば、自ずから他の柄合わせも決まります。
追っかけ柄にします。
繰り返しの使用と洗濯に耐えられるよう、肩当と、
いしき当てを新モスで付けました。