洗い張り済の大島に、骨董市で手に入れた八掛を合わせて仕立てます。
お祖母さんの鶴の紋様の渋い大島。
洗い張り済みです。
これに、京都は東寺の終い弘法で手に入れた八掛を合わせます。
経年物の白地をいろいろな色に染めて、1.5mに切ったものが売られていたそうです。
ちょっと前は、思わず買いたくなるような着物が安く売られていたそうですが、
現在は、いいものはすべてお高いとか。
唯一買えた、このトルコブルーの1.5m×四枚。
八掛には3枚で足りると告げると、残り一枚は帯揚げになさるそう。
通常は表地のほうが重いのですが、