単衣の仕立てに掛かります。
あんず色の淡い市松模様です。
単衣の仕立てに掛かります。
胴抜きの仕立てに掛かります。
東京の娘さんを訪ねた折に、ふらっと入った呉服屋さんでみつけた一反の紬。
大人の買い物ですね~。
八掛は、ネットでみつけた、四つ葉のクローバー柄です。
バチ衿がお好みなので、つくって敷きのし。
八掛だけ表にくけると糸目が見えるので、
ご希望に添い、胴裏も少し継ぎ足して、おはしょりに隠れる位置でくけました。
背縫いのところだけ柄合わせしています。
年明けから預かっていたのに、四月の仕上がりになってしまいました。
でも一回くらいは着ていただけるかな?
八掛の萌黄ちらりと春しぐれ 仕立屋お吟
男物の紋付の羽織の仕立てにかかります。
交織物なので、染め紋は無理ということで、刷り込み紋となっています。
刷り込み紋は、折ったところの染料がぱりっと折れるので、
紋合わせに細心の注意が必要です。
羽織丈98㎝までなら、へら台での作業が可能。
それ以上は、床での作業となり、身体がややきついです。
仕上がりました。
男物は袖が付け詰めなので、突っ張らないよう工夫します。
新調の紋付届く花の宮 仕立屋お吟
洗い張り済の大島に、骨董市で手に入れた八掛を合わせて仕立てます。
お祖母さんの鶴の紋様の渋い大島。
洗い張り済みです。
これに、京都は東寺の終い弘法で手に入れた八掛を合わせます。
経年物の白地をいろいろな色に染めて、1.5mに切ったものが売られていたそうです。
ちょっと前は、思わず買いたくなるような着物が安く売られていたそうですが、
現在は、いいものはすべてお高いとか。
唯一買えた、このトルコブルーの1.5m×四枚。
八掛には3枚で足りると告げると、残り一枚は帯揚げになさるそう。
通常は表地のほうが重いのですが、洗い張りされたお祖母さんの着物を、美肌アドバイザーのお孫さんに仕立てます。
去年の秋からお待たせしていました。
とても軽い織の着物です。
紫の八掛は使えますが、紅絹は弱っているので、
手持ちの経年物の胴裏をお分けしました。
身丈が足りないので、長い袖を切って継ぎ足します。
まずは、身頃の裾から90㎝のところを切り離します。
一尺三寸分の袖を残して切り離します。
衽も足りないので、縫い代になる部分を切り離して、衽の上部に継ぎ足します。
無事仕上がった袷。
羽衣の軽さです。
美肌アドバイザーけふ紫の春袷 仕立屋お吟