今年最後の揚げでしょうか。
お母さんが着られた着物を、娘さんが着られます。
かなり大きいです。
若いママが揚げに挑戦されたものの挫折したのも分かります。
一重揚げをした状態。
結局、お袖の一重揚げ、肩の二重揚げ、なんと腰揚げは三重揚げとなりました。
裾の揚羽蝶の柄を見せるためです。
くりくりした黒目勝ちの可愛い三歳、赤を着こなしてくれることでしょう。
つぶらなる目をくりくりと七五三 仕立屋お吟
今年最後の揚げでしょうか。
お母さんが着られた着物を、娘さんが着られます。
かなり大きいです。
若いママが揚げに挑戦されたものの挫折したのも分かります。
一重揚げをした状態。
結局、お袖の一重揚げ、肩の二重揚げ、なんと腰揚げは三重揚げとなりました。
裾の揚羽蝶の柄を見せるためです。
くりくりした黒目勝ちの可愛い三歳、赤を着こなしてくれることでしょう。
つぶらなる目をくりくりと七五三 仕立屋お吟
七五三の揚げです。
今年もそろそろ最後の揚げでしょうか。
赤紫から鶯色、朱色と染め分けられているのが、
なんとも華やか。
五歳の幼さに合う揚げの位置です。羽織がすんだので着物に掛かりますが、
まずは、着物の身丈を確保したのち、衿を特殊な裁ち方にし、
残りを羽織に当てました。
衿先は三角に裏を見せる高級仕立てです。
袖巾を足した部分はこんな感じ。
大きな大きな男着物の出来上がり。
190㎝和服の似合ふ秋 仕立屋お吟
男物のアンサンブルに掛かります。
古裂をあわせて長襦袢をつくります。
なかんずく好きなものから、袖上部、下部、左胸、左下、、、と持ってゆきます。
大河ドラマで、仲間由紀恵が山之内一豊の妻を演じたとき、
こんな剥ぎあわせの、キュートな着物を着ていました。
シャリ感のあるかろやかな一枚となりました。
秋うらら古裂の色を継ぎあはせ 仕立屋お吟