着物のお仕立てお直し承ります
着物のお仕立て、お直しをしている岡山倉敷の和裁士仲よしグループです。 絹・麻・木綿など天然繊維のみ承ります。
MENU
ホーム
ご案内
お値段
お問い合わせ
Home
2月 2020
2020年2月28日金曜日
単衣の裄直し
単衣の裄と袖丈のお直しです。
夏結城だそうです。
大胆な水輪文様。どうやって織られるんでしょう。
袖丈を伸ばした後、
振りを折りぐけ出来るだけの縫い代を残して、袖巾を伸ばしました。
しっかり敷きのしします。
肩巾もいっぱいに出すと、
身長は普通なのに腕のすらりと長い依頼者さんのご希望の67.5㎝に出来ました。
みづいろの水輪のいくつ夏結城 仕立屋お吟
2020年2月22日土曜日
羽尺を名古屋帯に
羽尺の反物で名古屋帯を作るよう頼まれました。
黒のちりめんに若草色の絞り。
水玉風の白い染め抜きが可愛らしいです。
帯に慣れている仲間が仕立てます。
お太鼓部分によい柄が来るよう、逆算して裁ちます。
帯芯を縫い代に縫いつけているところ。
ざっとお太鼓に畳んだところ。いい感じに仕上がりました。
三月に依頼者さんの鼓の演奏会があるので、聴きに行って楽屋でお渡しする約束です。
如月やびしつと縫ひし名古屋帯 仕立屋お吟
2020年2月18日火曜日
黒留袖をドレスに
黒留袖を結婚式用のドレスに仕立てるよう頼まれました。
依頼者さんが、京都へほどきとふかしに出されました。
センスが良くて度胸のある仲間が仕立てます。
柄合わせをしているところ。
一枚の大きな布になったところで、裁ちます。
胴裏で裏も付けます。
洋裁ですが、袖口や裾に、和裁の技法「しのび」を入れて落ち着かせています。
共布の柄部分で作ったコサージュは、ふっくらとして華やかです。
着物あら春のドレスに縫はれをり 仕立屋お吟
2020年2月11日火曜日
羽織を半纏に
男物の袷の羽織を半纏に直すよう頼まれました。
、
母にほどいてもらいました。
洋服の上に着ます。
袖丈を短く、衿も細めに仕立てます。
紐をつけ、
仲間にポケットをミシンでつけてもらって出来上がり。
半纏はさんぽの友や鳥雲に 仕立屋お吟
2020年2月5日水曜日
長着を羽織に
袷の長着を羽織に直すよう頼まれました。
さらりと肌触りの良いちりめんです。
なじみのクリーニング屋さんにほどきとふかしを頼みました。
5000円でした。
長身の方で羽織丈105㎝がご希望なので、へら台は短くて使えません。
居間の床にへら紙をつないで、しるしつけをします。
無理な体勢をとるので、ストレッチをしている気分です。
袖が縫えて衿が折れたら、敷きのしをします。
特に羽織の衿は、一週間くらい敷くのが理想です。
薄紫のはんなりとした羽織の出来上がりです。
依頼主さんは、薬剤師さんです。
白衣はもう飽き飽きしているので、休日は色目のよいものが着たいそうです。
春色の羽織すらりと高き人 仕立屋お吟
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示