女物の羽織をほどいて、男の子用に仕立てます。
表は地味な格子の紬ですが、
裏が浮世絵調の小粋な色柄です。
女物の羽織をほどいて、男の子用に仕立てます。
裏が浮世絵調の小粋な色柄です。
忙しかったり写真に残し忘れたりして、更新が遅くなりました。
袷の紬を洗い張りしたものを単衣に仕立てます。
鼓の他は、破魔矢・菅笠・糸巻にも見えます。夏羽織を仕立てます。
絹麻の訪問着をほどいて、裾の柄を活かして羽織に仕立てます。
肩山はつぐことになります。
後ろ身頃の手描きの白鷺と杭と波が下になりすぎないよう、通常、返り15㎝のところ、10㎝にしました。
衿にちゃんと白鷺が出るよう、かなり考えました。
前身頃の白鷺は恥ずかしがり屋で見え隠れしています。
とても個性的で涼しげな一枚の出来上がり。
実は、訪問着のときの胸元に、白鷺のいない杭と波だけの柄があり、
腰から上が残布となったので、ちゃっかり頂いて、仕立屋お吟のフレンチスリーブのブラウスにしました。和裁仲間がミシン縫いしてくれました。
苦心して仕上げたこの夏羽織、嫁に出す心境だったので、物語性のあるブラウスとなりました(笑)。
白鷺も波も手描きや夏羽織 仕立屋お吟
五歳の子に仕立てます。
ちりめんの小紋です。
本裁にすれば、中学生くらいなれば、大人用に仕立て直しできます。
2尺袖と棒衿を敷きのし。
掛け衿も、大人用の92㎝にして、折りこんで付けます。
上前の衽の裾が華やかになるよう柄合わせしました。
大人だと、衽のポイント柄は、もう少し上になります。
上前の衿元も華やかに。
着付けるととても可愛いと思います。
長襦袢は、半衿を付けて、こんな置き方で敷きのしします。
新調の五歳のきもの祭笛 仕立屋お吟
単衣の長着と道中着を仕立てます。
古い反物なので、灯に透かして見ると、思わず、北斗七星や白鳥座やカシオペア座と名づけたくなるような、
星空のような虫食いが三か所あります。
かなり考えて、星座はすべて、縫い代と下前の衿に回して、
着付けると見えないように仕立てられました。
今後、出番が多いと嬉しいです。
亡き父の反で誂へ夏着物 仕立屋お吟
墨流し作家恭平さんの、セオαの楊柳を仕立てます。
渋さの中に、ターコイスブルーやワインレッドのさし色が華やかです。
並幅が41㎝もあるので、背縫いを通常の1㎝にしたのでは、
脇の柄が縫い代に入ってしまいます。
思い切って背縫い4㎝に決め、全体のバランスを考えました。
コテや敷きのしの効きにくい布なので、2・3日は敷きのし。背縫い4㎝が、濃すぎる染め部分が隠れていい感じになりました。おくみに濃い墨流し部分がくるので、衿は淡い部分になります。夏物の仕立てにかかります。
綿麻紅梅織に絞りをほどこしたものです。ほんとうの着物好きさんは、夏こそ着物と仰います。
なんとも涼しげな一枚。
柄合わせはいらない生地ですが、ところどころ紫の絞りの濃い部分がありましたので、左の前袖と左の衿元にも濃い部分を持ってきました。
お吟さんの美学です(笑)。
明るめの小雨つづきを単衣縫ふ 仕立屋お吟
四つ身の仕立てに掛かります。
お祖母さまの色無地をときのししたもの。
四つ身なので、後ろ身頃を7.5㎝切り落とします。
袖と細い衿をつくって敷きのし。
背の一つ紋は、前身頃の縫い代に入るよう裁ちました。七歳まで着られる四つ身の出来上がり。姉妹の小紋を仕立てます。
同じ柄の黄色とミントのちりめんです。
体格が少し違うので、中間どころの寸法にします。
先ず黄色、背やお尻にバランスよく柄が来るように。
上前のおくみの膝にポイント柄が来るように。
左胸が華やかになるように。
上前の衿元がごちゃごちゃしすぎず淋しくならず。
ミントの方、黄色と同じに裁ってもよかったのですが、
バランスは保ちつつ、逆に柄合わせしました。が、後から見るとあまり変わりません。
左胸から衿元にかけて、少し違うのが分かります。
四月に、姉妹でお茶会のお運びをします。
お客さんの目を引くことでしょう。
お運びの姉妹の衣も春のいろ 仕立屋お吟
長身の方に単衣を仕立てます。
胴ぬきの仕立てに掛かります。
トランプ柄のちりめん。
袖とお好みのバチ衿をつくって敷きのし。振袖を訪問着に直します。
袖を作り直します。
左の前袖には大人しい柄のみ。続いて、羽織の仕立てに掛かります。
羽裏は、最近のもの、鳥獣戯画の柄です。
昔の羽尺は短いので、返りが少なくなります。
よって羽裏が身頃に取られて、片袖分が足りなくなるので、胴裏を使います。
昔の羽尺は巾も少ないので、袖に割り(つぎたし)を入れました。
割りに使う共布は、衿から捻出しました。
半巾になった衿には、着物の裏の金布を使いました。
片袖に使った胴裏も巾が足りないので、羽裏の端切れを接ぎ足しました。
こんなに継ぎ足し継ぎ足しで縫いあがった羽織ですが、
着るとほとんど分かりません。
むしろそのことを誇りに着ていただけたらと思います(笑)。
御隠居が着物の師匠おでん酒 仕立屋お吟