2025年3月20日木曜日

久留米絣

久留米絣の仕立てにかかります。



人間国宝、松枝哲哉さんの作品の様です。

ほどかれて洗い張り済です。

繊細な絣紋様に、さぞかし括りや染めの作業が大変だったろうと想像します。


袖とバチ衿をつくって敷きのし。


前に縫われていたのと同様に、


目立つ絣を横一列に揃えました。

雪国の山々に映える、辛夷の白い花のような絣です。

    魚は氷に上りよき織りよき絣   仕立屋お吟




 

2025年2月7日金曜日

胴裏交換

一つ身の傷んだ胴裏を、新しい胴裏に取り替えます。 


アンティークの大胆な柄が可愛らしい二枚の一つ身です。


傷んだ胴裏を外して、寸法を測り、同じものを新しい胴裏でつくります。


裏地が新しくなると、表まできれいになった気になります。



一枚は、袖の裏も新しくしました。

袖口布を袖巾から捻出するという、特殊な縫い方がされていたので、

右袖のみほどいて、左袖を見ながら同じに縫いあげるという、珍しい縫い方をしました。

達成感があります。

   赤に黄に絹染められし春の雪     仕立屋お吟




2024年12月28日土曜日

男の子の羽織

女物の羽織をほどいて、男の子用に仕立てます。


 表は地味な格子の紬ですが、

裏が浮世絵調の小粋な色柄です。


お袖と細い羽織衿を敷きのし。


凛々しくも、隠れたお洒落の羽織の出来上がり。

    冬ぬくし羽織の裏の浮世絵も    仕立屋お吟


2024年12月2日月曜日

洗い張りの仕立て

忙しかったり写真に残し忘れたりして、更新が遅くなりました。

袷の紬を洗い張りしたものを単衣に仕立てます。 

鼓の他は、破魔矢・菅笠・糸巻にも見えます。
水を通った紬はやわらかく縫いやすいです。

袖と衿をつくって敷きのし。

洗い張りのものなので、柄合わせは限られますが、
紬は表裏使えるので、前後左右表裏組み合わせて、一番良い柄合わせにしました。

雪に縫ふ鼓づくしの紺絣      仕立屋お吟




2024年9月5日木曜日

訪問着を羽織に

 夏羽織を仕立てます。


絹麻の訪問着をほどいて、裾の柄を活かして羽織に仕立てます。

肩山はつぐことになります。


後ろ身頃の手描きの白鷺と杭と波が下になりすぎないよう、通常、返り15㎝のところ、10㎝にしました。


衿にちゃんと白鷺が出るよう、かなり考えました。

前身頃の白鷺は恥ずかしがり屋で見え隠れしています。


とても個性的で涼しげな一枚の出来上がり。

実は、訪問着のときの胸元に、白鷺のいない杭と波だけの柄があり、

腰から上が残布となったので、ちゃっかり頂いて、仕立屋お吟のフレンチスリーブのブラウスにしました。和裁仲間がミシン縫いしてくれました。

苦心して仕上げたこの夏羽織、嫁に出す心境だったので、物語性のあるブラウスとなりました(笑)。


     白鷺も波も手描きや夏羽織   仕立屋お吟