着物のお仕立てお直し承ります
着物のお仕立て、お直しをしている岡山倉敷の和裁士仲よしグループです。 絹・麻・木綿など天然繊維のみ承ります。
MENU
ホーム
ご案内
お値段
お問い合わせ
Home
5月 2020
2020年5月25日月曜日
訪問着を道中着に
訪問着を道中着に直すよう頼まれました。
個性的です。
遊び心も粋な千鳥の染め紋。
袖の染めが、昇ったばかりの月に見えてきます。
ほどきとふかしに出しました。
胴裏はそのまま羽裏にします。
おくみと衿をつなぎ合わせて、広幅の衿を作ります。
あと紐をつけたら出来上がり。
千鳥の紋も生かしました。
土佐生まれの気丈なお母様から譲り受けた訪問着、
道中着に生まれ変わって、活躍してほしいものです。
老い母は土佐のはちきん単帯 仕立屋お吟
2020年5月24日日曜日
身巾を広げる
身巾のお直しです。
大島紬にスワトー刺繍のほどこされた付下げです。
脇で4㎝広げました。
全体で16㎝広がります。
脇の元の折り目は、
湿らせた絹布を当ててコテをかけると、ほぼ取れました。
しばらくお母さんが着て、娘さんに譲られます。
衣擦れの音を涼しく紬縫ふ 仕立屋お吟
2020年5月20日水曜日
着物を羽織に
羽織の仕立てを頼まれました。
依頼者さん自ら小紋をほどいて洗い、肩裏はネットで買われました。
一番に衿こしらえをします。
着物を羽織にする場合は、おくみを継ぎ合わせて衿にします。
半巾しかないので、新モスを継ぎ足して並幅にします。
羽織の袖口布は、表地でとります。
羽織丈105㎝と長いので、居間の床でしるしつけです。
身体のあちこちが伸びて、ヨガをしている気分です。
出来上がりました。
デフォルメされた木立の柄、珍しいぼかし染めです。
裁ち台にシルクすべらす夏始 仕立屋お吟
2020年5月15日金曜日
羽織
羽織の仕立てを頼まれました。
少々染みのある羽尺の反物です。
染み部分は残り布に、染めむらは縫い代に入れて裁ちます。
まず一番に衿こしらえをして、三日以上敷きのしします。
羽織丈96㎝なので、仕事部屋の裁ち台でしるしつけが出来ます。
それ以上の長さであれば、居間の床ですることとなります。
ご希望の寸法に仕上がりました。
みどりさす裁ち台に絹広げけり 仕立屋お吟
2020年5月12日火曜日
丈直し
身丈直しの方の二枚目です。
一つ紋の色無地です。
写真を撮り忘れましたが、まず吊って見て、表と裏のバランスを見ます。
バランスが悪ければ、1ミリ2ミリと加減しなくてはなりません。
この着物はよいバランスでした。
今度は、10㎝短くします。
そして、身巾は脇で2㎝広げます。
全体で8㎝広くなります。
衿をほどいて、手術の真っ最中です。
うまく直って嬉しいです。
色無地といふ格調を縫ふ立夏 仕立屋お吟
2020年5月8日金曜日
身丈直し
袷の訪問着の、丈と身巾と裄の直しを頼まれました。
袷の丈直しは、去年まではお断りしていたのですが、
今年からは、お引き受けしています。
お客様に鍛えられています。
まず袖を外し、袖巾を伸ばします。
次に、首回りを残して衿をほどき、身丈からかかります。
後ろ身頃を7㎝伸ばした後、前身頃を伸ばします。
表は内揚げで、裏は胴はぎで伸ばします。
さらに、おくみを伸ばします。
表も裏も、上部の縫い代だけで伸ばしたいところですが、今回は胴はぎも伸ばしました。
写真は、手術真っ最中の状態。
身丈が伸びたら、身巾を3㎝広げます。
全体で12㎝広くなります。
それが済んだら、ゴールも間近。
衿をとじて、袖をつけたら出来上がりです。
蘇ったお着物に、夏が過ぎたら活躍してもらいたいものです。
手縫ひする絹のさみどり風薫る 仕立屋お吟
2020年5月5日火曜日
つづら織り
単衣の道中着の仕立てを頼まれました。
つづら織りです。
ざっくりとして、織物というより編み物のようです。
コテがほとんど効かないので、糸じるしをしました。
単衣の羽織り物の場合、袖口に袖口布をつけます。
衿も折って敷きのしします。
あと、紐をつけたら出来上がりです。
こんなに目の粗い織物を、果たして縫えるのかしらといぶかりながらでしたけれど、
なんとか仕上がりました。
三味線のお師匠さんとか夏羽織 仕立屋お吟
2020年5月3日日曜日
木綿の着物
おうち着物の方の五枚目です。
臙脂色の紬の風合いの木綿です。
身頃と袖を取った残りが70㎝でしたので、
新モスを継ぎ足して衿を作りました。
この生地も、袖や衿の継目がほとんど分かりません。
コロナ禍のこの初夏を、木綿を着ておうちで楽しんで頂きたいです。
浴衣着てエキゾチックなお顔立ち 仕立屋お吟
2020年5月1日金曜日
木綿の着物
しじら織から始まった、おうち着物のお客さんの四枚目です。
つむぎ風の格子柄の木綿です。
今までと同様、前身頃の脇の縫い代を切って、袖に継ぎ足します。
この反物は、さらに丈が短かったので、
かろうじて残った70㎝の布を三等分して、衿を作ります。
新モスも70㎝を三等分して、継ぎ足します。
このように、新モスが継ぎ足されました。
着ると見えません。
仕立て上がりました。袖と衿の継ぎ足し部分はほとんど気づかれないでしょう。
布選びがうまいです。
はつなつの格子木綿にあはす帯 仕立屋お吟
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示