- Home
- 6月 2020
2020年6月29日月曜日
浴衣
浴衣の仕立てを頼まれました。
七夕飾りの柄が大人かわいいです。
背やお尻あたりに同じ柄が来ないよう柄合わせしました。
上前のおくみの膝あたりにポイント柄が来るよう柄合わせしました。
左胸元にもよい柄を持ってきます。
衿芯を通されるそうなので、掛け衿の裏側は端を縫い綴じていません。
残り布で長めのいしき当もつけました。
七夕まで仕上がってほっとしています。
七夕に間に合はせんと着物縫ふ 仕立屋お吟
2020年6月27日土曜日
木綿の着物
2020年6月24日水曜日
木綿の着物
2020年6月22日月曜日
着物のほころび
単の訪問着のほころびを直すよう頼まれました。
紬ですが、絵羽模様になっています。
流水と小舟と笹。
大変お気に入りで、もう何度も着られて、ついに擦り切れてしまいました。
お祖母さんが、繭から生糸をとられたそうです。
ふしが魅力的な紬です。
裾がほとんど擦り切れていたので、三つ折りぐけをほどいて、2㎝切り取りました。
この2㎝の布がとても重要です。
新たに三つ折りぐけをすると、綺麗な裾になりました。
次は、おくみにできた小指の先ほどの穴。
先ほど切り取った2㎝の布を裏から当てて、
刺し子の要領で刺してゆくと、穴がふさがりました。
プロへかけはぎに出すとお高いので、私がすることになりました。
次は、身八つ口のほころび。
これも切り取った2㎝の布でくるんで、ほころびは無くなりました。
この訪問着、また大活躍してほしいものです。
気に入りの単衣ほころび繕ひて 仕立屋お吟
2020年6月19日金曜日
麻の着物
2020年6月17日水曜日
身丈を詰める
2020年6月14日日曜日
掛け衿
2020年6月8日月曜日
麻の着物
2020年6月5日金曜日
ジャワ更紗
ジャワ更紗で上っ張りを作るよう頼まれました。
ろうけつ染めです。
骨董品のレベルの貴重な更紗で、極楽鳥やトロピカルな植物が染められています。
布を眺めながら、肩山をどの部分にしようか、袖山をどの部分にしようか、
衿は?ポケットは?と、楽しく模索しました。
背中に上向きの極楽鳥を持ってきました。
肩山あたりは無地になっています。
衿も、首回りは無地に、身頃と自然なかたちで柄が来るよう裁ちました。
袖は、左右が同じ柄にならないよう配慮しました。
ポケットはまだつけていませんが、大人しい柄をもってきます。
縫って分かったことは、しなやかなのに腰のある、力を持った木綿ということ。
白髭の似合う、博学の紳士が着られます。
ジャワ更紗着れば白髭涼しかり 仕立屋お吟
2020年6月3日水曜日
麻の着物
麻の着物、つぎは、
練色(ねりいろ)です。
『色の手帖』より
生絹を伸ばしたり固めたり煮たりすることを「練る」と言う。
生絹を練って、膠質(=セリシン)を除いてしなやかにした糸や織物のような色。
『堤中納言物語』の中の「虫めづる姫君」に、このようなくだりがあります。
***ねり色の綾の袿(うちかけ)ひとかさね・・・白きはかまを好みて著給へり***
伝統色名には魅せられています。
麻の織り物ですから、ところどころ「ふし」がいい味を出しているのですが、
反物を点検していて、目立ちすぎるふしを見つけました。
これは、残り布に行くように裁ちます。
背伏せ布をつけているところ。
背伏せ布は、50㎝に2㎜ほどゆるめると、きれいに仕上がります。
ミシンでは出来ない加減です。
仕上がりました。茶道をなさる方なので、前巾を少し広めに仕立てました。
着物きて朝風のごと風炉点前 仕立屋お吟