着物のお仕立てお直し承ります
着物のお仕立て、お直しをしている岡山倉敷の和裁士仲よしグループです。 絹・麻・木綿など天然繊維のみ承ります。
MENU
ホーム
ご案内
お値段
お問い合わせ
Home
11月 2018
2018年11月23日金曜日
産着を七五三に
産着を七五三用に直すよう頼まれました。
産着は平袖といって袖に丸みがないので、丸みを作ります。
袖口下も縫っていないので、縫い合わせます。
袴からのぞかないように、腰揚げは多めにつまみます。
肩揚げは、肩幅より小さくします。
産着には、背中に立派な模様があるので、羽織はいりません。
袴をつけると凛々しい三歳の出来上がりです。
生れしはついこの間七五三 仕立屋お吟
2018年11月17日土曜日
身巾直し
色無地の身巾を広げるよう頼まれました。
細かった若い頃の着物で、年輪を積まれると、どうしても身巾が足りなくなります。
脇で2㎝出したところ。長年の折り皺がくっきり出ています。
この皺を取るには、
正絹の胴裏を濡らして絞り、タオルで水気を取ったのち、さらにコテ(アイロン)をさっとかけたものを、
皺のところに当てて、そっとコテをかけます。
このように、皺はほぼ消えます。
畳み皺がついてお困りの方、どうぞお試しくださいませ。
くれぐれも目立たない部分から始めてくださいませ。
春著縫ふ幸せ太りせし人に 仕立屋お吟
2018年11月11日日曜日
結城紬
結城紬の仕立てを頼まれました。
胴裏と八掛をまだ用意されていなかったので、
和裁の仲間が日傘作りに表地を使い、保管しておいた裏を安くお分けすることにしました。
未使用の着物だったので、新古品と言えましょうか。
八掛の色はぴったりです。
着れば着るほどやわらかくなってゆく結城紬です。
冬ぬくし結城紬をざつくりと 仕立屋お吟
2018年11月6日火曜日
裾の破れ
よく着物を着られる方から、裾の破れを直すよう頼まれました。
ご覧のように、かなり破れています。
ここまで着てもらえると、着物も本望でしょうね。
しかし、身体になじんでいる紬なので、まだまだ着たいとのこと。
裏地の背縫いの下の方をほどいて、ひっくり返し、3㎝ほど短く縫い、破れたところを切り落とします。
裾袷を微調整して、裾を整えたら出来上がり。
新品のように蘇りました。
袖付けや身八つ口もほつれていたので、計六ヶ所繕いました。
仲人のお世話も少し秋袷 仕立屋お吟
2018年11月2日金曜日
羽織の仕立て直し
生きていらしたら120歳のお婆ちゃんの羽織を仕立て直すよう頼まれました。
山繭で織られているそうです。霞の文様です。肩裏はかなりもろくなっています。
そおっと置いて、しるしをつけるところ。
お婆ちゃんが、孫子にも着られるようにと、縫い代をたっぷりとって縫ってあるので、羽織丈90㎝に仕立てられます。
とにかく肩裏がもろくて、針すごきをするのにも気を使いましたが、出来上がりました。
山繭は雑木の葉も食べているそうです。野趣味あふれる風合いながら、艶があります。そして素晴らしい軽さです。
お孫さんの七五三のお祝いに付き添われるそうです。
女系五代の物語です。
七五三着物好きなる祖母も添ひ 仕立屋お吟
新しい投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示