- Home
- 3月 2021
2021年3月28日日曜日
杢目絞り
単衣の大直しを頼まれました。
杢目絞りです。総絞りになっています。
一番に袖を外して、丈と巾を伸ばし、敷きのしします。
衿の下半分をほどいたところ。これから身丈と身巾を伸ばします。
ご希望サイズに直りました。四月になるとさっそく着て行かれます。
この杢目絞りの風合いをそこなわないよう、コテは控えめにして、
敷きのしで元の折り目を消したいと思います。
☆☆☆☆☆花衣杢目絞りのよかりけり 仕立屋お吟
2021年3月27日土曜日
身巾と袖の直し
身巾と袖の直しを頼まれました。
まず袖丈と袖巾を直して敷きのし。
身巾を出しました。元の折り目がくっきり出ています。
かるく湿らせたシルクを当ててコテをかけると、ほぼ消えました。
着付け士の修行中でいらっしゃいます。
☆☆☆☆☆娘にも母にも似合ふ春袷 仕立屋お吟
2021年3月24日水曜日
長着を道中着に
着物をほどいて持ってみえました。
鮫小紋です。単衣の道中着に仕立てます。
衿と袖を敷きのしします。
衿は、衽二枚と地衿と掛け衿を継いでいます。
さらさらと羽織やすい一枚です。
☆☆☆☆☆花どきのけふは子に貸す鮫小紋 仕立屋お吟
2021年3月22日月曜日
裄直し
道行きコートの袖丈と裄を直すよう頼まれました。
源氏絵巻が刺繍された紬です。
袖巾を出し袖丈を詰め、折り目を消して敷きのしします。
希望のサイズになりました。
長年の折り目は消しづらいですが、紬は、元の折り目が目立ちません。
☆☆☆☆☆道行のいろの淡さも花のころ 仕立屋お吟
2021年3月19日金曜日
上田紬
単衣の仕立てを頼まれました。
長野の上田紬です。検索すると、「打ち込みがしっかりしているので、
裏地を三度取り替えるほど着ても丈夫という意味で、三裏縞の
名もあるほど」とあります。
折り皺のきつい部分が下前に来るよう裁ちます。
袖と地衿と掛け衿をしっかり敷きのしします。
残布がたくさんあったので、腰から裾までの共布のいしき当を
付けました。
渋い中にも光沢がありしなやかな一枚の仕上がりです。
☆☆☆☆☆衣擦れの音きはやかに単衣縫ふ 仕立屋お吟
2021年3月16日火曜日
袋帯を半巾帯と角帯に
袋帯を半巾帯と角帯に仕立てるよう頼まれました。
仲間のSが仕立てます。
渋いモスグリーン、市松文様が織り込まれています。
ほどいて、地の厚い表地で半巾帯を、薄手の裏地で角帯を仕立てます。
半巾帯には元々入っていた帯芯をそのまま使い、
角帯には、手持ちの帯芯を少しづつゆるみを入れながら仕立てたそうです。
芯にゆるみが入っていると、表地がぱりっとします。
ご夫婦で仲良く締めていただきたいですね。
☆☆☆☆☆角帯を締めて男の花衣 仕立屋お吟
2021年3月12日金曜日
紬の仕立て
紬の単衣の仕立てを頼まれました。
京都の織屋さん、菱屋六右衛門の紬です。
袖と地衿と掛け衿をしっかり敷きのしします。
柄が野暮にくっつかないよう柄合わせしました。
部分使いした雪輪で芝草文様をつくっています。
粋な一枚です。
☆☆☆☆☆花ごもろ雪輪文様ちらしあり 仕立屋お吟
2021年3月9日火曜日
木綿の単衣
木綿の単衣の仕立てを頼まれました。
遠州綿紬です。
綿でも、袖と地衿と掛け衿の敷きのしをします。
残り布がたくさんあったので、共布で腰から裾までのいしき当を
付けました。
早春の色です。☆☆☆☆☆辛夷咲く窓に遠州つむぎ縫ふ 仕立屋お吟
2021年3月7日日曜日
袷の紬
紬を袷に仕立てるよう頼まれました。
「
「古紅花玉絣」と証紙にあります。
検索すると、「古の技法を伝承し紅花の深みある色合い、玉繭糸の素朴な質感をもって
風合い豊かに織り上げられた素敵な古紅花玉絣紬です。」
との説明がありました。
独特のふしが味わい深い一枚の出来上がりです。
白地なのに、ほんのりピンクが感じられる紬に薄紫の八掛。
さくらのころにぴったりです。
☆☆☆☆☆風合をたのしむ紬花の午後 仕立屋お吟
2021年3月4日木曜日
裏地が縮む
裏地が縮んだので直してほしい、ついでに身丈も伸ばしてほしいと
依頼がありました。
袷の大島の裏から蒸気アイロンをかけたところ、
裏地がかなり縮んで、表地がふかふかして着れない状態に
なったようです。
衿の下半分をほどいて、背と脇と衽の中綴じを外して吊ってみました。
2㎝以上ふかふかして見えますが、とりあえず2㎝裏地を多めに身丈を
伸ばします。
2㎝伸ばして、あとは微調整かなと思っていましたが、
さらに2㎝伸ばさないとダメなようです。
やっと表と裏のバランスがよくなりました。
身丈も依頼者さんの身長くらいには伸びました。
ショートがお似合いの依頼者さん、長かった髪をばっさり切って、
医療用へと寄付されたそうで、清々しいお顔をされていました。
黒髪を切つて寄付してあたたかし 仕立屋お吟
2021年3月1日月曜日
羽織の仕立て
袷の羽織の仕立てを頼まれました。
浜ちりめんを薄色に染めたもので、肩裏は長襦袢をほどいて使います。
長羽織ですが、小柄な方なので裁ち台でしるしが付けられます。
衿は特に3~4日は敷きのしします。
仕上がりました。雅楽をたしなまれる方なので、出番が多いことでしょう。
☆☆☆☆☆薄いろに染めて弥生の浜ちりめん 仕立屋お吟